転職後すぐ職場が合わないと感じたら・・・

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆社会人を長く続けていると「ん、この職場はなんとなく合わないかも」といった嗅覚が優れてくるもの。よって昼職に転職後、会社になんとなく馴染めず窮屈さを覚える人もいるのでは?もし合わないと感じた時の対処法を教えちゃいます☆
職場が合わないと思ったら!そう感じる理由を暴いてみよう
仕事をしていてもなんだかしっくりこず、会社にいても落ち着かない状態が続くなど
昼職に転職後、職場が合わないと悩む元ナイトワーカーさんはとても多いのです。
職場が合わないと思い始めると出勤がツラくなりますよね。
せっかく転職できたのに嫌な気持ちが拭えず、そのまま退職するか否かで悩む人も大勢いるのだとか。
悩みを抱えたままでは仕事でいいパフォーマンスを発揮できませんし、気分は下がるばかり!
合わないかもしれないと感じたらまずはその原因をしっかりと暴いていきましょう。
「なんとなく」「わからない」では職場を変えたり、退職する理由になりません。
なぜそうなったのか?がわかることで対処の仕方も変わりますので、時間を作って原因を探ってくださいね。
職場が合わないと感じた時のケース別対処法
「職場が合わない」にも色々あると思いますので、代表的な事例を挙げながら対処法をご紹介します。
あなたはどのケースに当てはまりますか?
なんとなくダメな気がする・・・から原因がハッキリとしたものまで多岐にわたりますので、一緒に見ていきましょう。
じっくりと考えることで解決の糸口が見え、悩みがスカッと解消されるかもしれませんよ!
なんとなく居心地が悪い→その理由は人間関係?それとも空気の悪さ?
理由は分からないけど自分にとってなんとなーく居心地が悪い、そんな場所ってありますよね。
でもその「なんとなく」に実は理由や原因が潜んでいる可能性が高いので、無意識のうちに感じ取った“何か”を無視してはなりません。
- 空気を悪くするような発言をする人がいる
- 誰も逆らえないようなお局やドンが幅を利かせている
- 社内の人間の仲が良くない
- 職場の空気がピリピリ/どんよりしている
例え人間関係が悪くなくとも常に多忙でピリついている、あるいは士気が低くどんよりしているなども居心地が悪い原因ですよ。
ナイトワーカーは良くない空気や雰囲気を察するのが得意なので(笑)、「悪いものレーダー」が反応した時はだいたい間違っていないでしょう・・・。
仕事が覚えられない→分からないことをそのままにしていないか?
仕事ができない、覚えたはずなのにうまくできないから「この仕事合わないのかなぁ」と悩むケースです。
業務は慣れもありますので入って数か月で完璧にこなせる人なんていません。
夜職を始めた時もいきなり接客を完璧にできるキャストはほぼいないので、それと同じ。安心して大丈夫ですよ。
ただ分からないことをそのままにしたり、聞いた方がいいのに質問しなかったり、勝手に自分流で進めればできないのも当然!
仕事ができない、覚えられない原因を自分で作り出していないかを今一度確認してくださいね。
会社の人とうまくやれない→雰囲気が合わないのか、単に馴染めていないだけなのか?
- 入社したばかりなのに周りから避けられている気がする
- すでに上司や先輩とモメた
これはなかなか困った事例ですが、①の場合は気のせいであることがほとんどです。
向こうも入ったばかりの社員に関してどう接していいか試行錯誤している段階ですからね。気にしすぎない方がいいでしょう。
またあなた自身が構えすぎて人を寄せ付けていないといった可能性もゼロではないかも?
最低限、笑顔で挨拶くらいはちゃんとしていれば嫌われることはありません。今日からぜひ意識してみてください。
②の場合はモメた内容にもよりますが明らかに理不尽なことで怒られた、ブラック企業体質の場合はよくない会社なのかも。
初期の時点で怒られるって普通に気持ちが萎えますし、ワケもなく新人を怒鳴りつけるような職場は先が思いやられるもの。
早急に転職するか、退職してもいいかと思います。在籍し続けても同じことを繰り返すか状態が悪化するだけなので・・・。
ちなみにあなたが上司に噛みついたのなら完全に責任は自分にあります。
夜職時代のように意見をガツンとぶつければOKという概念を捨てなければ、会社で浮いてしまうのも致し方がありません。
合わないと感じたらまずは理由を追求すべし
夜の世界は「お店が合わない!やめる!」とすぐに退店できますが、昼職はそうもいきません。
退職までにも時間がかかりますし、次を見つけてからやめなければ先々が不安になるでしょう。
見切りをつけるのは早い方がいい、と言われていますが必ずしもそれが100%正しいとは言えないのです。
まずは合わないと思う理由を探り、原因がわかってからどうするかを考えた方が自分のためにもなりますし、結果的に時間をロスしません。
勢いだけで結論を出すのではなく「頭を使って考える」ことを大事にしてくださいね。その方が正しい選択を取れると思います。