面接の合格・不合格フラグってあるの?

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆就活時にまず苦戦するのが、面接。面接で「ここは受かったかな」「いや、ダメかも」とついつい判断したくなってしまいますよね。よくネット上で合格・不合格フラグというのが載っていますが、果たして真実はいかに・・・?解説していきますよ☆
合格・不合格フラグの信ぴょう性とは?
よくネット上で「合格・不合格フラグ」について執筆してあるサイトを見ます。
皆面接に受かったか不安であるため、そういったページを閲覧するのでしょう。それも無理はありません、「今回は絶対受かったぞ!」と100%自信に満ち溢れている人はそうそういないからです。
仮に自信たっぷりであったとしても、実際は落ちていたということもあるはず。
さて、そこで合格・不合格フラグというのはどこまでが本当なのでしょうか?
よくある例を挙げてみると、以下のようになります。
不合格フラグの一例↓
・対応がやたらと丁寧
・必要以上に能力を褒められる
・圧迫面接だった
・和やかな雰囲気で面接が進んだ
・変な沈黙があった
・丁寧にエレベーター、または玄関口まで見送られた
合格フラグの一例↓
・あまり褒められなかった
・淡々と面接が進んだ
・エレベーター、玄関口までの見送りがなかった
・圧迫面接だった
・終始和やかな雰囲気で、すぐにでも来て欲しいと言われた
・会話がスムーズに進んだ
こう比較してみるとどうでしょうか?
合格にも不合格にも、同じ要素が含まれている事が分かりますね。
特に「圧迫面接だった」「和やかな雰囲気だった」というのは真反対であり、どちらに転んでも合格または不合格の可能性があるということです。
つまりフラグだけでは全てを判断するのは、難しいと言う事です。
不合格っぽい、そんなフラグって?
フラグはあくまでフラグであり、確実ではありません。
圧迫面接など、お堅い感じの面接でも受かっていることはありますし、和やかな雰囲気で行われる面接でも不合格ということはありません。
ですが必要以上に褒められたり、あまりに和やかな面接の場合は落ちている可能性が高いです。
面接に落とした後も「お客さん」でいてくれる、またはなることもあるので終始丁寧な対応をする、といったところでしょう。
邪険な対応をして「あの会社最悪だったよ」という悪評を流されたら困りますよね?
だから面接でも「お客様扱い」ということで、和やかな雰囲気を作り出すのです。
しかしながら塩対応だからといって絶対に受かっている、というわけではありません。注意しましょう。
エレベーターまで送ってくれるのは落ちているサイン?
よくお見送りまでしてくれる企業は落ちているぞ!なんて声を聞きますが・・・これはウソだと思います。
筆者の経験でもそうですが、受かったところ、落ちたところ、全てエレベーターの前までしっかりと送ってくれました。笑
お見送りだけでガッカリするのは判断材料に欠けますし、常識的に来てくれた人間を送り出すのは当たり前なような・・・。
夜職でいう「お客様の送り出し」のようなものですので、それをしない企業というのはどうかと思ってしまいます。(あまりに面接人数が多すぎる場合は別ですが)
なのでお見送りに関しては、あまり気にしないようにしましょう。
パート2へ続きます!