面接では、企業のココを見よ!

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆転職活動をするにあたって、面接を何件もこなすことになるでしょう。企業に伺うのですから、社内の様子や面接官の対応によってある程度会社の雰囲気を読み取れるんだとか。そこで「この会社は良さそう」「ここは・・・うーん」という判断が可能です。ぜひポイントを押さえて面接に行きましょう!
人事を見てもアテにならない?
基本的に面接に伺うと、人事部の方が面接の部屋まで案内してくれすはずです。いきなり面接官が登場するケースはほとんどないでしょう。(よほど小さな企業だと別ですが)
大抵人事部の方は受付の総合窓口となりますので、毎日のお客様対応に慣れています。
そこで対応が良くても、まだ会社全体の判断を下してしまうのはまだ早いです!窓口の対応が良いのは当たり前ですので、面接が始まるまでは油断できませんよ。
ちなみに窓口担当の感じが悪い、対応が悪い会社はお勧めできません。お客様に対して良くない態度を取る時点でいい会社とは言えませんよね。
面接官の服装は?時間に遅れてやってきたら?
部屋に案内してもらい、面接官がやってきます。
その際に面接官の服装、雰囲気、口調、そして遅刻をしていないかチェックをしましょう。
面接でありながらだらしない雰囲気、面倒臭そうな雰囲気、口調が適当orいきなりため口でないか?よく見ておくことが大切です。
また遅刻してきた、遅れてきた際、謝罪があるかもよく見ておくポイントです。
たまに打ち合わせが長引いたり、朝一番の面接を組んだ際は電車遅延等もありますので、面接官が遅れてしまうケースもあります。
その時に「遅れてすみません」「お待たせしてしまって申し訳ありません」と一言あるかないかで、随分と印象が変わりませんか?
「え、そんな初歩的なこともできないの?」と思う人もいるかと思います。
筆者は実際、面接官に30分近く遅刻をされて一切謝罪なしという経験がありました。笑
やはりそういった企業はあまり感じがよくなかったので、全体的にルーズな印象を抱いてしまいましたね。
夜のお店もそうですが、ナンバーワンの子のふるまい、ナンバー陣や店長のふるまいによって店内の雰囲気が変わるもの。上が意地悪をするような人間なら、店内全体にそういったことが蔓延します。
面接を担当する時点で、社内では上の人間。つまり夜のお店とそういった部分は全く同じなのです。
企業の整理整頓はできているか?
あちこちの部屋に行くわけでは無いので、一瞬の判断が難しいところ。しかし社内が綺麗そうでない、面接の部屋にさえ段ボールが積まれている・・・という企業は実際にあります。
普通はお客様を招く部屋に段ボールなんて置きません!整理整頓の出来ない企業は、いくら人が良くてもどこかルーズな一面・いい加減な一面を持ち合わせている可能性が。
社内の環境は仕事にも影響します。夜職でも、汚いお店よりキレイなお店がイイに決まっていますよね。
通りすがった社員の挨拶はあるか?
時折受付で待っていると、社員に出くわすこともあります。その際に「こんにちは」と挨拶があるかチェックしましょう。
こちらから挨拶をしても無反応だったりすると、不安になりませんか?お客様に挨拶をするのはごくごく一般的なことですので、それすら出来ない企業はどうかと思ってしまいます。
また人間関係が悪い、コミュニケーションを取るのが苦手な人が集まっている、という可能性も考えられます。
受付窓口もそうですが、やはり外部の人間の対応によって企業の神髄が見えてきます。
いかがでしょうか?意外と面接でチェックするポイントが多いですよね。
しかしながら面接時にしっかりと見ておくことで、後々ブラック企業に入ってしまった!ということは避けられるかもしれません。
夜職時代の「人を見る目」はここで生きてきます。ぜひ参考にしてくださいね!