要注意?就職先が決まらないナイトワーカーの特徴とは?パート①

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆現在転職活動をしており、奮闘している人も多いことでしょう。就職先が決まる人・決まらない人にはそれぞれ特徴があります。一緒に見ていきましょう☆
昼職へ転職しようと決意するのはすばらしいこと。なかなか心の中で「いつかは転職しなきゃ」と思っていても、行動に移すのは勇気のいることです。
ですがなかなか就職先が決まらず、苦戦を強いられるケースも。すんなり決まる人と、そうでない人は何が違うのでしょうか?
職業の探し方や面接の受け方一つで結果は変わってくるもの。なかなか決まらず困っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
決まらない人の特徴①とにかく面接へ行きまくる
手あたり次第に書類を提出、書類が通過したところからバンバン面接へ行くタイプです。
一次選考の書類は通過するため、すぐに決まりそうな予感もしますが、これは大きな間違い。
「とりあえず入社できればいいや」といった精神が見え隠れするため、面接で見抜かれてしまう可能性が高いのです。
「ほかにどんな会社を受けられていますか?」という質問をされ、ジャンルが見事にバラバラ。そして発言に一貫性がないとすぐに落とされます。
中には書類を「盛って」提出する人もいるようで、それが仇になることもあるのだとか。
早く就活を終わらせたい気持ちは分かりますが、面接に行けば受かるものではありません。
その企業をパスできるよう、志望動機をきちんと考え、誠意を伝えなくては決まるものも決まりませんよ!
決まらない人の特徴②高望みしすぎる
なかなか就職先が決まらない人は、給与や待遇を高望みしすぎているのかもしれません。
例えば残業はゼロがいい、でもお給料は30万以上ないと嫌、家から歩ける距離が良い・・・などなど。高望みするとキリがありません。
このタイプはアレコレ希望が多すぎて、現実に直面し結局就活が嫌になるパターンが多いです。
自分の希望に合わない企業は応募もしないため、面接までも漕ぎつけない可能性も高いですね。
夜のお店で働いている時も、100%納得のいく待遇はなかったはず。
それを昼職に置き換えて考えてみて欲しいのです。条件の全てを満たしてくれる会社はないと考えて下さい。
パート2へ続きます!