昼職におすすめの通勤バッグ&靴!持っていると便利なタイプって?①

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆突然ですが皆さんは転職後に使えるようなカバンや靴をお持ちでしょうか?スーツであれ、私服出社であれ、この二つは会社から用意されるものではありません。昼職に適したカバンや靴は事前に揃え、仕事で大活躍するアイテムを選びましょう☆
ナイトワークをしているとどんどん増えていくカバンや靴。筆者も夜職時代は次から次へと買っていました!
けれども実用的なアイテムは今考えるとほとんどなく・・・(笑)
- 色がやたらと派手(ローズピンクやネオンイエローなど)
- ヒールが10センチ以上
- モノがほとんど入らないスモールバッグ
- 取り出しがしづらい、底の深いカバン
などなど見栄え重視で選んでいたため、日常生活では使いづらいものばかりでした。なので転職時に非常に困った経験があります。
夜の世界では映えるカバンや靴たちは昼職に適していないことも多いため、まずは機能性を見直しましょう。
「これを持って/履いて毎日通勤するのはキビしいな・・・」と思ったらそれは適していないということです!
昼職で便利なバッグとは?
ブランドや価格帯はさておき、お昼の世界で働くにあたって便利なタイプは以下の通りです。
- ノートPCが入るくらいの大きさ
- 肩から掛けられる/取っ手が長い
- カバンそのものが軽い
- 中が仕切りで分けられており、アイテムを取り出しやすい
- 色が奇抜すぎない
順番に理由を解説していきますので一緒にみていきましょう☆
ノートPCが入るくらいの大きさ
外回りが多い仕事やリモートと出社が半々の場合、会社からPCを持ち出す機会があります。その時あまりに小さなカバンですと手で持って帰るハメに・・・。
紙袋やエコバッグに入れる人もいるようですが電子機器は衝撃に弱いので、万が一のことを考えるとオススメできません。
その点を考慮するとしっかりと収納できると安全ですよね。
カバンの中に入れておけばある程度の衝撃は抑えられますし、「どこかに忘れてきてしまった」というハプニングも防げます。
肩から掛けられる/取っ手が長い
オシャレなバッグは小さくて、肩から掛けられなくて・・・というのはあるあるなこと(笑)
プライベートなら構わないのですが、昼職は基本的に荷物が多くなるので適していないでしょう。
肩掛けやハンドバッグタイプになる2wayや、トートバッグのように取っ手が長いものだと非常に便利。
手持ちが多い時でも臨機応変に対応できますし手も空きやすいため◎
実際に街を歩くOLさんを見ていると、ほとんどの方が2wayか大きなトートを持っていますよ。
この二つはオフィスカジュアルやスーツにも合うということから、服装を選ばない利点もあります。
カバンそのものが軽い
ノートPCを入れて、スマホの充電器も追加、節約のために水筒を・・・なんて詰め込んでいれば、あっという間にカバンがパンパンになります!
手ぶらで出勤できる夜職とは違い、昼職はある程度のグッズを揃えてから通勤しなければなりません。
制服がない会社なら個人ロッカーを与えられることもないので、デスクに全てのアイテムを置いていくことはまず不可能でしょう。
荷物が多いのにカバンそのものに重量感があると、持ち歩くことがまず大変です。
それに肩こりや腕の張りの原因となりますの。できれば軽いものを選んでください。
鉛のように重いカバンを持っていると通勤も少し億劫になるので(笑)いいことがありません・・・。
中が仕切りで分けられており、アイテムを取り出しやすい
カバンの中でアイテムが迷子になる現象、あれって結構イライラしませんか?
きちんと仕切りがあるタイプなら中を確認しやすく、なかなか取り出せないストレスを感じません。
いくら収納力があっても仕切りが申し訳程度にしかないカバンも多いため、買う際はしっかりと内側まで確認を!
色が奇抜すぎない
ネオンカラーなどナイトワーカーはとにかく派手好き!(笑)
はっきりとした色もモチロン可愛いのですが、昼の世界では残念ながら浮いてしまいます。
ベージュやグレー、黒、オフホワイトなど抑えめの色味だとどんな服装にも馴染みやすくて◎
レッドやブルーがダメ!という話ではなく、あくまで彩度が高くなければ大丈夫です。
ボルドーやネイビーであればそう浮くことはありませんから、選ぶ際にはちょっとした引き算をしてみるといいですね。
カバンはいくつあればいい?
デイリー使いのカバンですが、2個程度あれば問題ありません。
変化を楽しみたいのであれば3個くらいあると使いまわしがききますが、多くの方が平均して2個程度を所持しているようです。
複数持つ中でも一つはトート、もう一つは2wayタイプなど変化をつけると臨機応変に対応もできるでしょう。
1個だと壊れてしまった時、傷んできたときに困ってしまうため、最低でも2個用意するのが理想的ですよ。
次回は靴編をお届けしていきます!お楽しみに☆