意外と通じない!?夜職の専門用語たち

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆会話で何気なく使っている言葉、実は夜職の人にしか通じないなんてことも。お昼の世界では使わないけど、ナイトワーカーには常識な言葉達をご紹介します☆
代表的な「昼職」
まず夜職の経験がない人は「昼職」という言葉が分かりません。というかどこかで聞いたことがあっても、使わないのです。
恐らく夜職、昼職と言うのはナイトワーカー経験者だけではないでしょうか。
「昼職」というキーワードで検索すると、見事にナイト系のサイトばかり出てくるのでよくわかると思います。(ちなみに昼コレも昼職の検索ワードで出てきますよ!笑)
夜遊びを知らない人は通じない「体入」
夜職の女の子が当たり前のように使う「体入」。明日体入行くんだ〜なんて会話の中に出てくることもよくありますね。
ですが夜のお店に遊びに行かない人は、体入という言葉を知りません。
あまり昼の世界で使う場面もないとは思いますが笑、意外と通じないので気をつけてください。
ちなみに「体入」「本入」が通じる昼職の人は、ナイトワーク経験があるか、夜のお店で結構遊んでいるのかも……?笑
通じないことにびっくり!「飛ぶ」
これは私も驚いたのですが、意外と「飛ぶ」という言葉を皆知らなかったこと。
以前飲食店で働いていた時、「バイトの●●くんが飛んだ(=ばっくれた)」と使っていたので、当たり前に使われていると思っていました。
しかしキャバクラの接客時や今の会社の上司と話している時、通じないことが発覚したのです。
私:「飲食店時代、よく人が飛んでて〜」
上司&お客様:「飛ぶって何?」
私:「え」
といったやりとりがちらほらありました。笑
これは人によるのですが、「飛ぶ」という表現は使われないこともあるようです。その代わりにバックれというと何故か通じましたね。笑
夜職では人が無断でいなくなるなんて日常茶飯事。常に人が出入りしているため、誰かがいなくなってもさほど気に留めません。
ですが昼職で飛ぶのは大問題。昼の世界では無断でいなくなるなどありえない!という常識の中でみんな働いているので、「飛ぶ」という発想がそもそも生まれないのかもしれません。
(それでも飛ぶ人がいないわけではありませんが……。)
ちなみに昼職で飛ぶとまぁまぁ面倒なことになるので、会社を辞めたくなったらきちんと上司へ相談しましょう。
いかがだったでしょうか?もし夜職を隠し通したい場合、専門用語を使ってしまうとバレる原因にもなるので気をつけてくださいね!
昼コレでは元夜職を隠さずに転職活動ができます。興味があればぜひご相談ください!