夜職一本の人口は減りつつある

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆以前は夜職=稼げるという認識が強かったですよね。筆者もナイトワークをする前は「夜をやれば簡単に稼げる」と楽観的に考えていました。しかし最近は夜職だけでも厳しい人が増えたため、夜一本で生きている人が減ったのだとか・・・。それはなぜなのでしょうか?解説していきますよ☆
夜=稼げる時代は終わった
夜職をやれば誰でも高収入、仕事がなかったらキャバをやればいい、そう考えていた頃はありませんか?
恐らく夜の世界に来る前はこう考えていた人がほとんどでしょう。
「とりあえず夜やればお金は手に入る」筆者もそう思っていた時代がありました。
確かに昼職より稼げるのですが、飲み屋に関しては努力次第です。
保証期間中はいいのですが、指名が取れなければあっさりと出勤調整がかかってしまい、ヘタすれば昼職以下のお給料に。
そして風俗も新人期間を過ぎれば、急に厳しくなるパターンもよくあることですね。
昔のように連日連夜賑わいを見せるお店は少なくなっており、繁忙期と呼ばれる時期でも客入りに苦戦しているのが現状です。
よほどお客様を持っていなければ安定的に稼げないので、夜職一本でやっていくのは相当厳しいことでしょう。
また今まで稼げていた人も歳を重ね、以前よりも収入が低くなったという人も。
そうすれば「夜を上がろうかな」という考えになるので、一本だとこの先厳しいかも・・・と不安になるようです。
街にもよりますが、歌舞伎町・六本木といった夜遊びのメッカ以外は掛け持ちの女性が多いです。
お店によっては掛け持ちの女の子しかいません!なんてところも増えました。
夜一本でやっていくには相当の覚悟と努力が必要。
簡単に稼げる時代ではないからこそ、知恵を絞ってやっていかなくてはならないのです。
転職も大幅に増えた
そして今まで夜一本、看板を長年やってきたような人が卒業を意識する年齢に差し掛かってきているのも大きいです。
“憧れのキャバ嬢”で名を挙げている人も、次々と引退していますよね。
そういった人たちが増えると影響を受け、「私も第二の人生を探そうかな」と刺激されるパターンもあるんだとか。
なかなか昼職に転職することへ踏み切るのは勇気がいること。大きな一歩を踏み出せるのは素晴らしいことですね。
そして有名な人が昼の世界へチャレンジするのを見て、水商売の将来性がゼロではないことを確認できた人もいるでしょう。
「夜職は未来がない」なんて言われがちですが、結局は自分次第なのです。
以前に比べて転職を希望するナイトワーカーさんは増え続けているので、波に乗るのもアリ!
思い立った時に行動するのが、チャンスを掴むベストタイミングですよ!