今後もテレワークは導入され続けるのか?

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆緊急事態宣言も解除され、ピーク時よりかはコロナの感染率が下がりました。世間の動きも通常モードへと切り替わってきましたが、テレワークはどのようになってしまうのでしょうか?詳しく解説していきますよ☆
今回コロナウイルスの影響で一気に普及したテレワーク。
働き方改革の一種として、会社の働き方を見直すには良い機会だったかもしれません。
緊急事態宣言解除後も続行している会社も多く、今後はテレワークを通常化するところも多いのだとか。
確かにテレワークに切り替えて組織や企業として支障がなければ、続行しても問題はありませんからね。
テレワークが一般化する日はくる?
ですが全企業にテレワークが導入され、一般化するには更なる時間がかかると予想されます。
緊急事態宣言解除後にはすぐテレワークを中止した企業も存在するくらいですから、なかなかすべてに普及させるのは難しいかもしれません。
どうしても会社へ出社することが一番!という考えを拭い去れないのが現代の世の中。
元々自宅で仕事をするということにあまり馴染みがないので、テレワークに抵抗を感じている企業さえあったほどです。
また在宅では出来ない業種も多数存在します。
営業や接客業など、在宅では務まりませんし仕事が滞ってしまいますからね。
このように懐古的な理由でテレワークを渋ったり、致し方のない理由で在宅勤務ができないケースがあります。
ですから在宅勤務がもっと普及するのは、更に先のことなのでしょう。
一方で、テレワーク続行組も
一方で、テレワークを続行している企業も多く見られます。
中には「今後とも、永久的にテレワークを導入」といったところや「年末まではテレワーク」など、色々なルールを定めているケースも。
ウイルスの第二波やこの先も似たようなことが起こることを想定しての、ルール改定なんだそう。
こうして会社により大きなバラつきは見られるものの、働き方が良い方向へ変わっていくのは嬉しいことですよね。
在宅勤務により効率が上がった!という声も多くありますので、働きやすくなる=離職率も減る、業績も上がるいいことづくめなのでしょう。