ブラック企業の見極め方2〜求人の見方編〜

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆前回に引き続き、ブラック企業についてのコラムをお届け。見極め方は夜の求人と同じと書きましたが、今回は具体例を挙げますので一緒に見ていきましょう♪
その1☆常に募集をかけている
求人サイトをいつ見ても、募集をかけている……そんな起業はブラック企業の可能性大!
常に人が足りていない=離職率が高いということです。つまり人がバンバン辞めていると解釈してもいいでしょう。
夜職は常にキャストを募集していますから、求人を締め切ることは滅多にありません。その感覚のまま昼職の面接に行ってしまうと、ブラック企業に当たってしまうことも。
ですがよく考えてみて下さい。夜職で常にキャストを募集できるのは人の入れ替わりが激しいから。毎日人が出入りしている状態ですので、常に募集をかけなくてはお店が危うくなってしまうのです。
それを昼の世界で考えてみましょう。相当環境の悪い会社なんだろうか?と容易に想像できるかと思います。
常に同じポジションの求人が出ている、常に急募のマークがある、といった企業には注意しましょう。
その2☆「アットホームな会社です!」
SNSのブラック企業あるあるにて、必ず出てくるのがこのフレーズ!
求人でアットホームさ、社員の仲の良さをやたらとアピールしているケースです。そこへ社員同士が肩を組んだヤラセのような写真が載せられていれば、完璧にアウトかも。笑
この場合の「アットホーム」を鵜呑みにしてはいけません。
アットホーム=セクハラ・パワハラ・コンプライアンスが曖昧・馴れ合いを意味しています。
つまり和気あいあいとやっているけれど、線引きが全く出来ていないことがほとんど。こういった企業は何があってもうやむやにされてしまう危険性もありますよ。
更には「オレ達は家族だ」と社員達が言いだす事も。上司がその考えですから、その企業に長く勤めている人々はすっかり洗脳されているのです。それをアットホーム、と勘違いしてしまっているのですね。
このケースに当てはまる企業は社内イベントが多く、最悪の場合は休日に駆り出されることもあります。その時、振替休日はありません。例え抗議しても「家族なんだから」という精神論でねじ伏せられてしまうでしょう。
ついつい「アットホーム」という言葉に惑わされがちですが、社員は家族でも友達でもなく、働くための仲間です。慣れ合う必要はありません。
一回入社すると辞めづらくなるパターンの会社ですので、是非注意して頂きたいものです。
分かりづらいパターンの求人もある
今回は非常に分かりやすい、ブラック企業あるあるなパターンの求人内容をお届けしました。
しかしながら中には分かりづらい、「え、これがブラック企業の求人なの?」というものも……。
次回のパート3にて、読み解き方をお届けします☆