ブラック企業の求人は進化した?怪しい求人の見分け方とは パート①

昼コレ女子の皆さん、こんにちは!元ナイトワーカー・現昼職ライターのしらいしあやです☆昼職へ転職するなら、絶対に避けたいのがブラック企業。ただホワイト企業を見つけるのも難しく、入社前から全てを見定めるのは大変難しいこと。そこでブラック企業に当たらないためにも、求人から見分ける方法を心得ておきましょう。
ブラック企業はまず、求人内容から見定めるのが基本中の基本です。
ネット上では「ブラック企業求人あるある」と面白おかしく取り上げられており、その中でも代表的なのが
「社員の仲の良さを強調」「業務内容が不透明」「やたらと稼げるアピール」「社長が前に出過ぎている」
あたりではないでしょうか。
昼職未経験の人からすると「仲良し、稼げる、って最高の環境じゃない?」と思ってしまうかもしれません。
ただよく考えてみて下さい。夜職でも「アットホームなお店です!」や「時給は他店に比べて高めに設定しています」と記載されていても、嘘であることが多くないですか?
なんだかんだでアットホームさは無かったり、体験入店の時給が記載された額の-1000円、なんてこともよくあること。
それを昼職に置き換えてみて欲しいのです。
「社員の仲の良さを強調」
求人ページに社員同士のレクリエーションの写真が並べられている、執拗に仲の良さをアピールする企業はブラック企業の可能性大です。
実際に本気で仲がいいのではなく、洗脳されていると言っても過言ではないでしょう。
こういった企業には無駄な飲み会や残業、そして土日の集まりやイベントが多い傾向にあります。
アットホームと良い言い方を用いて、結局は洗脳して会社のいいように使いたいだけなのです。
「私達は家族だ」と社員に仲間意識を高めさせるため、このような言葉を連発することも多いですね。
筆者は思うのですが、あくまで仕事は仕事。
家族のような仲の良さがあるのはすばらしいことかもしれませんが、この場合は「ゴッコ遊び」にすぎません。
土日の呼び出しや無駄な飲み会・イベントに強制参加させるのが家族なのでしょうか?
やたらと仲間を強調する一面があるのなら、気を付けた方がいいでしょう。
「業務内容が不透明」
ブラック企業の求人は、読んでいても業務内容が不透明であることが多いです。
例えば「顧客サポート」と書かれていたら、何を想像するでしょうか?あまりピンとこない人もいると思います。
答えはカスタマーサービス、つまりクレーム対応係ということ。
クレーム対応だなんて避ける人が多い職業ですから、わざとボカして求人で人を釣るのです。
横文字を使うと分かりづらくなるので、ブラック企業はわざと横文字を多用する傾向にあります。
「アドバイザー」とカッコよくかかれていても、実際は飛び込み営業だったりするので注意が必要ですね。
パート2へ続きます!